敏感肌向けの内容ではありませんが、最近知ったことをメモ代わりにまとめます。最近の化粧品を見ていると”黄ぐすみ”に対する商品が多い気がします。”黄ぐすみ”ってそもそも何で起こるんだろうと思い調べてみました。
黄ぐすみはなぜおこるのか
肌の”糖化”と”カルボニル化”が原因です。
- 糖化…摂取した糖がエネルギーとして使いきれず体内で余る→それがコラーゲンやエラスチンといったタンパク質と結びつく→これがAGEs(糖化タンパク質)と呼ばれ、この物質が黄褐色の色のため肌が黄ぐすむ。
- カルボニル化…紫外線などのダメージで発生した活性酸素などにより脂質が酸化→その分解物質であるアルデヒドがタンパク質と結びつく→これがALEs(カルボニル化タンパク質)と呼ばれ、濃い黄色をしているため、黄ぐすみの原因になる。
黄ぐすみはシワたたるみの原因にもなる。
黄ぐすみが起こるということは、コラーゲンやエラスチンといったハリや弾力を担う成分が失われるということです。これによりハリや弾力を保つことができずシワやたるみにつながります。
一度、糖化やカルボニル化するとなかなか分解は難しいので、そもそもまずはAGEsやALEsを作らせないことが大切です。
黄ぐすみさせないための予防。
インナーケア
- 糖質の過剰摂取を控える。ただし糖質は体に必要なエネルギーでもあるので適切量にとどめる
- 酸化した脂質を摂らないようにする。油も開封したら早めに使い切る。ちなみにオリーブオイルや米油は酸化しづらいそうです。
- 血糖値の上昇に気を付ける。食べる順番やよく噛むことを意識する。
- ビタミンB1、B6等のビタミン、抗酸化作用のあるポリフェノールを摂る。
スキンケア
- 保湿する→糖化などでコラーゲンが減少するとうるおいを保てなくなるのでそうならないようにしっかりと保湿する。
- 外的刺激から守る→紫外線、ほこり、PM2.5、花粉等の外的刺激から肌を守る。外的刺激は脂質を酸化させる活性酸素が発生しやすくなるのでそれを防ぐ。
あとは、ターンオーバーで糖化やカルボニル化した皮膚がアカになって剥がれ落ちて、綺麗な皮膚が表に出てくるまで上記のケアをすることが大切です。
この綺麗な皮膚(新しく作らせる角質)をちゃんと作るためにしっかりとケアする。
最後に。
”黄ぐすみ”は加齢ももちろんのこと生活習慣や食生活で起きてしまうようです。特に食べるもので予防できることも多いので普段から口にするものは気を付けたいですね。
外から与えるものも大切ですが、体や皮膚はその人が食べたものでできているので、何を食べるかが肌にもでるということですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
心にキラキラを。