ナイアシンアミドって何者?

お肌のこと

敏感肌だけど、美白したいなとかエイジングケアしたいなと思って少し調べるとたくさん出てくる”ナイアシンアミド”

美白もしてシワ改善もして抗炎症もしてってすごく色々な化粧品の訴求に使われますが、そもそもナイアシンアミドって何なんだろと思い個人的な勉強として少しまとめてみたいと思います。

個人的にはあまり使わない成分なのでおすすめのアイテムとかのご紹介はできないのですが(使っていないので)皆さんがアイテムを選ぶ際に見る成分でナイアシンアミドってそういえばこういう成分だったなと思いだしていただければと思います。

そもそもナイアシンアミドとは。

ナイアシンアミドとは、ビタミンB3と呼ばれる水溶性のビタミンB群の1つです。食品からも摂取することができる”ナイアシン”の仲間です。ニコチン酸アミドとも呼ばれます。

つまりビタミンの中の1つということなのでなじみがあり比較的安心して使える成分です。

化粧品で配合した時の働き。

ナイアシンアミドの配合する目的は大きく分けて3つあります。

  • バリア機能改善(医薬部外品では、抗炎症と呼ばれます。)

セラミド生成と脂肪酸、コレステロールの合成を促進する働きがあり、これによりバリア機能が改善し水分の蒸散量を低下させることができます。

水分の蒸散量を低下することができるので、ドライスキン(乾燥肌、インナードライ)の改善にもつながります。

  • 透明感(医薬部外品では、美白作用と呼ばれます。)

そもそものシミができる過程から簡単にまとめると、

紫外線が肌に当たる→肌が軽微な炎症を起こす→活性酸素が発生→活性酸素と炎症物質がメラノサイトというメラニンを生成する器官を攻撃→メラニンがたくさん作られる→メラノソームという貯蔵器官に貯蔵される→一定量を超えると表皮細胞に送り込まれる→シミとして肌の表面に出てくる。

この後は、ターンオーバー(代謝)で垢となり肌から排泄されていく。この代謝が上手くいかないと色素沈着になりシミが残る。

これがシミができる過程です。ではナイアシンアミドはこの中のどの部分に働きかけるかというと、

メラノソームの移送をブロックすることでシミになる原因をブロックしてくれます。

継続的に使用することで、シミの生成をブロックし、ターンオーバーによって古い角質やシミが垢となって剝がれ落ちていくのでシミが薄くなっていくという考え方です。

なので即効性はないですし、もともとあるシミを薄くするというよりは新しいシミを予防して今あるシミは代謝に任せて垢として剝がれ落とさせようというアプローチです。

  • 医薬部外品での、シワ改善

これは明確なデータや根拠が今のところないようなのですが、肌の張りや弾力をサポートするコラーゲンの合成を促進したというデータがあることから、一定濃度以上入れることで、コラーゲンの生成が促されシワの改善にアプローチします。

敏感肌でも使えるといわれているのは。

ナイアシンアミドは敏感肌でも使えるエイジングケアや美白の成分と言われています。

それは、

  • 低刺激で安全性が高い
  • 他の成分とも相性が良い
  • 抗炎症やバリア機能の改善などにもアプローチができるため敏感な状態でも使える

という理由から肌が揺らいでいるときや敏感な肌の方にもおすすめしやすい成分といわれているようです。

もちろん合う合わないは個人差ありますのでご自身の肌に合わない方は、違う成分や商品を使うことをおすすめします。

ナイアシンアミドの効果は穏やかなので長い目で見て。

最後に、大きく分けて3つの効果をまとめましたが、ナイアシンアミドのアプローチは穏やかです。使って数日で透明感がでたり、肌荒れが改善するような成分ではありません。ターンオーバーのことも考えると1か月以上は使ってみて初めて効果が見えてくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なのでアイテムとしては2~3個使ったぐらいで肌に合っているかが分かるくらい穏やかということを覚えておいていただけると良いかと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました。また次の投稿でお会いしましょう。

心にキラキラを。

タイトルとURLをコピーしました